Blog

ブログ 

映像制作のフローチャート 〜プリ・プロダクション編〜

目次

映像制作のフローチャート

お疲れ様です。

今回は一般的な映像制作のフローチャートをお勧めします。映像といっても広告から映画まで幅広くございますので、今回はどのフォーマットでも共通するような流れを簡単に説明してみます。

映像制作は大きく分けて三工程

・プリ・プロダクション
・撮影
・ポスト・プロダクション

に分けられます。
今回はその中の最初の工程である、プリプロダクションについてご紹介します。

プリ・プロダクション

「プリ」とは「事前の〜」みたいな意味です。可愛いですよね。
つまりプリ・プロダクション(以下、プリプロと表記)とは実際の映像制作の前段階にあたる工程。要は準備期間です。

企画制作

企業からの発注の場合はクライアントの担当者、映像作品の場合はプロデューサー、監督、脚本家、その他必要なスタッフなどと何度も打ち合わせをしたりして、まず作りたい映像の企画を立てます。
それを元にどういう映像を作りたいのかの概要をまとめて企画書を作成します。
この企画書は、まだ作成されていない映像の全体像を表現するものですので、できるだけ細かく文章で書くことが求められます。

企画書に表記することを具体的に紹介すると、

・プロジェクト名

・企画意図、この作品を作る目的、意義
→なぜその映像を作るのか、その映像を誰に見てほしいのか、観た人にどう思ってほしいのか

・映像の内容、方向性、プロット
→どのような映像にするか。どんなストーリーがあるのか

・映像の長さ(尺)

・公開媒体

・制作期間、公開時期

といった感じです。

上に書いてある「プロット」というのはストーリーのあらすじのような物で、どういう流れでストーリーが進行して、どう終わるのかを簡潔に文章で紹介する物です。

これと同時に料金の見積もりもこの過程の中で行います。

脚本、コンテ作成

ストーリーがある場合は、先に考えたプロットを元に脚本を作成します。
(すでにある脚本から企画を作成することもあります。)

脚本を書くというのも一回書いて終わりじゃなく、第1稿を書いた後になんども手直しをする場合がほとんどで、それが終わりに近づいたら「準備稿」を作成してそれを元にキャスト、美術、衣装、ロケーション、機材などの準備を行います。
そこから準備物が変わらない範囲でさらに煮詰めて「決定稿」を作成し、執筆はほぼ終了です。

脚本が概ねできた段階で「コンテ」という物を作成します
コンテは映像の設計図のような物で、カットの構図や繋ぎかたなどを文字や絵で書き表します。
いざ撮影に入ったらコンテを元にカメラを回すことがほとんどなので、かなり大事な工程です。

余談ですが、ジブリの宮崎駿監督は先にコンテから作り、描きたい画を先に決めてから脚本を作るそうです。かなりの離れ業です。

準備

準備稿ができた段階でいよいよ撮影で使う物を揃え始めます。

キャスト、撮影場所、機材、美術や衣装を揃えたりします。そのほかにも諸々のテストも行われます。当然、相当なヒト、時間、カネがかかるので、プリプロの山場ですね。

ここでどれだけ準備できるかで作品の質は大きく左右されますが、意外と軽視されがちな工程でもあります。
準備してもし過ぎることはないので、この時に動くスタッフは不安と実務で眠れない夜を過ごすことになります。撮影に入ってからも眠れないことばかりですが。

最後に

今回はプリプロをご紹介しました。
映画のメイキングなどを見ることはあっても、その前段階で何をやってるかはあまり知られてないと思いますので、これを機にこういうことをやってるんだ〜ってゆる〜く知っておいてください。

次回、撮影編に続きます。



ps:
「ゴジラ-1.0」観てきました。
「シン・ゴジラ」がゴジラ映画としてはかなり邪道な作品だったことを考えると、本作は従来の王道路線に近い作品だったのではないでしょうか。
しかも天下の山崎貴監督作品ということで、世代を問わず誰が見ても楽しめる作品になっていました。
特に「永遠の0」が好きだった方は、見て損はないと断言できますね。

それから、「−1.0」はとにかく音響が素晴らしい作品なので、ドルビーアトモスなどの音響に特化した劇場で見ることをおすすめします。大音響で割れんばかりの咆哮を浴びれただけでも、オタクとしては楽しい限りです。

SHAREシェアする

一覧

HOME> ブログ >映像制作のフローチャート 〜プリ・プロダクション編〜